遺品整理では、家財、貴重品など様々な遺品が見つかります。そこで悩むのが、何を残しておくべきか、何を処分するべきかでしょう。こちらでは、遺品整理で残したほうがよいもの、残すべきかどうかを決める方法などをご紹介します。
遺品整理の定義
遺品整理とは文字どおり、亡くなった方が残された物品、つまり遺品を整理する作業のことです。基本的には、衣類や家具、日用品から貴重品まで、亡くなった方が所有していたすべての物品を整理する必要があります。また、分別作業では、「使用可能なもの」「使用不可能なもの」の2つに分けることが一般的です。使用可能なものはリサイクルや寄付、販売などを行い、使用不可能なものは適切な方法で処分します。
遺品整理で残したほうがよいもの
遺言書
遺言書は法的な効力があるだけでなく、故人の希望が書かれていることもあるため、必ず保管してください。書面でなく、録音やメールなどの形式でも残されている遺言も大切に取り扱いましょう。
財産関連のもの
銀行の通帳や印鑑、証券は捨てずに保管しておきましょう。特に、通帳を捨ててしまうと口座からの引き出しが困難になります。スムーズに相続手続きを進めるためにも、財産関連のものは慎重に取り扱いましょう。
現金
故人が現金をタンスなどにしまっていた場合、気づかずに捨ててしまうことがあります。現金は法律上捨ててはいけないため、遺品整理時に現金が保管されていないかを必ず確認してください。時間がない場合は、遺品整理業者に捜索を依頼することをおすすめします。
身分証明書や領収書
身分証明書は解約手続きなどに必要なため、保管しておくことが重要です。公共料金の領収書やクレジットカードなども一旦残しておくことをおすすめします。
デジタル遺品
スマートフォンやパソコンのデータなどのデジタル遺品も消去せずに保存しておきましょう。暗号資産やネット証券はIDやパスワードが必要になる場合もあるため、確実に記録しておくことが大切です。
遺品整理で残すものを決める方法とは
遺言書を確認する
遺言書には、遺品として残すべきものや処分方法が書かれている場合があります。故人の希望に沿えるよう、最初に遺言書を確認しましょう。
故人のことを思い出し最終決定する
最終的に遺品を残すかどうかは、捨てたあとに後悔しないためにも故人のことを思い出しながら決めましょう。また、故人の友人や知人から「何か遺品を譲って欲しい」と連絡がくるケースもあるため、親族間で分けきれなかったものを保管しておくことが大切です。
遺品整理をする際の注意点
遺品の価値を見極めること
遺品整理をする際には、遺品の価値を見極めることが重要です。特に、家財の中には想像以上の価値を持つアイテムが含まれている可能性があります。価値がわからないアイテムは専門家に依頼し、判断してもらうことが大切です。これによって、大切な遺品を適切に扱うとともに、遺品整理を円滑に進められます。
感情的にならないようにすること
遺品整理は感情的になりやすい作業です。大切な方の遺品を整理することは、その人を思い出すとともに、喪失感を再度感じさせます。このため、作業中に感情が高ぶりやすいのです。しかし、感情的になると、遺品の正確な価値を見極められなくなることがあります。また、大切な方の思い出に浸ってしまい、不要なものまで取って置きたくなるかもしれません。遺品整理は、冷静さが求められる作業です。どうしても感情的になってしまうという場合は、プロの遺品整理業者を依頼することも有効です。専門業者は遺品の正確な価値を見極めて、必要な物と不要な物をしっかりと分別できます。